2025年02月16日

華道とフラワーアレンジメントの勝手の違い


学生の頃 華道をやっていて大人になってからも習っていたのですが・・・
お花も好きだしフラワーアレンジメントをやってみたら
何か 勝手が違い どうもうまくいかない
華道とフラワーアレンジメントは生け方もだいぶ違うのですね
軽くショックを受けてしまいました
上手にアレンジしてみたいですが、うまくなりますかね?






ご質問ありがとうございます
私も最初に華道を学び 20代の前半からフラワーアレンジメントを学びました
同じ花を生けるのにこんなにも違うのか~と思うほどの経験が
私にもあります

華道は枝もの・メインの花・根〆と言われる構成で花を選ぶ場合が多いです
初歩的には水を張った水盤に「剣山」というものに花を挿すということから始まります
その後、立ち生け・お生花(しょうか)・投げ入れ・自由花など
宗派により名称も違うかと思いますがグレードアップしていきます

フラワーアレンジメントも枝ものを使わないわけではありません

さて・・・

私が初めてフラワーアレンジメントを東京のフラワーデザイナーに学びに行った時
その前にかなり本でスタイルなどを勉強したつもりでした~が

フラワーアレンジメントで使う花を挿す「給水スポンジ」と
「剣山」があまりにも勝手が違う!

一言でいうと
剣山は上からしかお花が挿せない

なのに
スポンジは上・左右・前後
あらゆる角度からお花が挿せるんです

だから器に対してこんもりと溢れんばかりのお花が生けられる

華道は茎元を〆るのに
フラワーアレンジメントはスポンジの全面を使って
均等に花を挿して広げる

という
大きな違いがあります

又 生活習慣によって違う歩みを遂げたと思います

日本で確立された華道は
主に床の間の前に飾るイメージがあるように
背後は見えなくても良いという場が多い

方や 諸外国は・・・
食卓のセンターに飾る
あらゆる場所に座っている方から綺麗に見えるように生ける

飾り方・飾る場所の違いによって生け方も必要とされるものも
「剣山」と「スポンジ」のように
違っているのだと思います

特に華道を長くやっていた方ほど
「華道の癖が抜けない」
「華道の手が抜けない」
「華道のイメージから抜け出せない」のだと思います

でも・・・
華道を長くやっていたことで
スポンジへの挿し方を覚えて
感覚をつかんでしまえば
上達は早いと思います

華道とフラワーアレンジメントの勝手の違い

スポンジのあらゆる方向からお花を分けながら生けると
丸くボリュームのあるアレンジメントが出来上がります


当店でも「花屋のお花塾」で
フラワーアレンジメント教室をやっていますので
月に1度ほど始めてみませんか
1回完結ですのでお気軽に始められます

~~~~~~
イーラパーク内にもう一つブログがあります
こちらもお読みいただけると嬉しいです
↓↓
https://akitsuhana.i-ra.jp/

HPは↓↓
https://izu-hanaya.jp/

フェイスブックは↓↓
https://m.facebook.com/100010367761279/

インスタグラムは↓↓
https://www.instagram.com/shuzenji_flower/







あきつフルールより




同じカテゴリー(切花)の記事画像
白系やグリーン系のお花のみで希望通りのアレンジになるのか不安
綺麗にラッピングしてある花束はそのままだとどのくらい持つの?
スイトピー(切り花)をより長く楽しむ方法
生まれて初めてお花をプレゼントする時
今年は目先を変えたプレゼントをしよう
本榊~神事・地鎮祭に使うもの~
同じカテゴリー(切花)の記事
 白系やグリーン系のお花のみで希望通りのアレンジになるのか不安 (2025-03-12 09:30)
 綺麗にラッピングしてある花束はそのままだとどのくらい持つの? (2025-02-24 18:28)
 スイトピー(切り花)をより長く楽しむ方法 (2025-02-18 20:31)
 生まれて初めてお花をプレゼントする時 (2025-02-01 18:00)
 今年は目先を変えたプレゼントをしよう (2025-01-10 20:18)
 本榊~神事・地鎮祭に使うもの~ (2024-10-19 20:40)


削除
華道とフラワーアレンジメントの勝手の違い