2017年01月05日

【質問】 お正月のお飾りはいつ外すのですか?


お正月の玄関の飾りはいつ外すものなのですか?
そして、その処理はどうすると良いのですか?
我が家は、現代的な飾りなのですが、どう処分しようか迷ってしまいます。





【回答】 ご質問ありがとうございます。
【質問】 お正月のお飾りはいつ外すのですか?
お正月のお飾りも近年形を変えてきましたね。
人それぞれ、千差万別。
新年は家にいないので、飾り物はしない~という方もいらっしゃるようですね。

「松の内」という言葉があります。
関東・関西及び地域差もありますが、
関東では「松の内」は12月13日から1月7日です。
松の内は、門松を飾る時期でもあります。
日本もクリスマスを楽しむようになったので、当店では、
ご注文いただいた「門松」は26日以降お届けしています。
玄関飾りは、28日・29日に飾る方が多いですね。

さて~いつ外すのか?
1月7日で良いと思います。
「松の内」最終日。
その日には、七草粥を食べる習慣もありますね。

外した「お飾り」は「どんど焼き」で焚きあげます。

もしも、どんど焼き・神社仏閣などに持っていくことができなかったら・・・
お飾りを小さめに切って、清め塩と混ぜて、
新聞紙などにくるみ、一般ごみで出して構わないと思います。
ごみと一緒???
なんて思わないように、ちゃんとお清めの塩をお願いします。

気分の問題ですが、「ごみ少量化」が騒がれる中でも、
昔ながらの風習が、形を変えても残ると良いですね。

修善寺は、ちょっと変わった「お飾り外し」をするので、
こちらもチェックしてみてくださいね。
http://akitsuhana.i-ra.jp/e997281.html


あきつフルールより





同じカテゴリー(その他)の記事画像
遠方から法事に出向きます
母の日とかの花キューピット商品って・・・
華道とフラワーアレンジメントの勝手の違い
本榊~神事・地鎮祭に使うもの~
植物の石化ってご存じですか?
鉢物の受け皿の溜め水で植物は枯れてしまうのか?
同じカテゴリー(その他)の記事
 遠方から法事に出向きます (2025-04-17 18:32)
 母の日とかの花キューピット商品って・・・ (2025-04-09 18:30)
 華道とフラワーアレンジメントの勝手の違い (2025-02-16 10:15)
 本榊~神事・地鎮祭に使うもの~ (2024-10-19 20:40)
 植物の石化ってご存じですか? (2024-09-12 12:10)
 鉢物の受け皿の溜め水で植物は枯れてしまうのか? (2024-09-05 20:29)

Posted by あきつフルール at 18:45 │その他

削除
【質問】 お正月のお飾りはいつ外すのですか?