2024年08月27日

花の価格って一年中同じですか?それとも変動制?


同じ花のように見えるけれど価格が違ったり
季節によって違うように思いますが
どうなんでしょう?





ご質問ありがとうございます

花は食品のように産地などが明記されてませんよね・・・
例えば ウナギを例にすると
「中国産」と「国産」では
価格には雲泥の差がありますよね
お味も柔らかさなど雲泥の差があるのでしょう

花も輸入先によって価格に反映されます
日本の技術者が海外に行って花の生産にかかわっていますが
気候にもよりますし
細かい部位にまで丁寧な仕事追及する日本人には
海外の人は太刀打ちできないのではないでしょうか
日本生産は素晴らしいと思います


花の価格って一年中同じですか?それとも変動制?
↑ ちょっと珍しい色のスプレーバラ (チアフル)


次に同じ国産でも
産地・生産者によって
セリのトップで価格をリードするような
生産者さんの品物はやはりお値段にも反映されます

ので
例えば バラで例えると
花の長さ・大きさ・品質などによって
ランク・階級付けされて

同じバラのように見えても価格に反映されます




次は需要と供給のバランスです

数の少ないものに欲しい人が沢山いたら
値段は吊り上がります
市場では花屋がみんな欲しかったら
高くても買うし売れてしまう

逆に花が潤沢にあるときに
欲しい人が少なかったら
値段は下がります

こういう仕組みで花の価格は決まります

四季のある日本では同じ場所で
同じ花が一年中できるのでは
ありません
菊などは夏菊冬菊みたいに
季節ごとに品種を変えて生産していきます

同じように見えても違うんですよね


昨今 花の生産者さんの激減で
商品が潤沢に出回ることが少なくなりました

花の生産は激務ですし
自然災害が増えたり
油・運送費・人件費など
諸物価高騰で割に合わない仕事になってしまって
次の世代の担い手が少なくなってしまったことも
花の生産量が少なくなっている要因ですね・・・

当店は
何か所かの市場の出荷状況・セリ状況を見て

お客様に品質と価格を納得して
お買い上げいただけるように
精進しています

今後ともどうぞ 宜しくお願いいたします

イーラパーク内にもう一つブログがあります
こちらもお読みいただけると嬉しいです
↓↓
https://akitsuhana.i-ra.jp/

HPは↓↓
https://izu-hanaya.jp/

フェイスブックは↓↓
https://m.facebook.com/100010367761279/

インスタグラムは↓↓
https://www.instagram.com/shuzenji_flower/

伊豆市柏久保552-5
花や あきつフルール
0558-72-0454




あきつフルールより





同じカテゴリー(切花)の記事画像
白系やグリーン系のお花のみで希望通りのアレンジになるのか不安
綺麗にラッピングしてある花束はそのままだとどのくらい持つの?
スイトピー(切り花)をより長く楽しむ方法
華道とフラワーアレンジメントの勝手の違い
生まれて初めてお花をプレゼントする時
今年は目先を変えたプレゼントをしよう
同じカテゴリー(切花)の記事
 白系やグリーン系のお花のみで希望通りのアレンジになるのか不安 (2025-03-12 09:30)
 綺麗にラッピングしてある花束はそのままだとどのくらい持つの? (2025-02-24 18:28)
 スイトピー(切り花)をより長く楽しむ方法 (2025-02-18 20:31)
 華道とフラワーアレンジメントの勝手の違い (2025-02-16 10:15)
 生まれて初めてお花をプレゼントする時 (2025-02-01 18:00)
 今年は目先を変えたプレゼントをしよう (2025-01-10 20:18)

Posted by あきつフルール at 18:05 │切花苗もの・鉢物観葉植物花束その他

削除
花の価格って一年中同じですか?それとも変動制?