2017年05月05日

[質問】 菖蒲湯というのは、お花のショウブの葉を入れればよいのですか?


5月5日に飾るショウブのお花の葉を
お風呂に入れると良いと聞きましたが、
同じものなのでしょうか?
どのように使用したら良いですか?
教えてください。






【回答】 ご質問ありがとうございます。

[質問】 菖蒲湯というのは、お花のショウブの葉を入れればよいのですか?

「花菖蒲」

端午の節句に は 子ども達の健やかな成長を願って、
花菖蒲を飾ります。

そして、「菖蒲湯」と言われる、古来からの風習があります。
この 風習は 奈良平安時代に中国から伝わり、
江戸時代には、庶民も菖蒲湯を体感していたようです。

[質問】 菖蒲湯というのは、お花のショウブの葉を入れればよいのですか?

「葉ショウブ」

実は、お花の菖蒲は「アヤメ科」
菖蒲湯に使う葉は「サトイモ科」です。
全く別物と考えてくださいね。

では、菖蒲湯はどのようにすれば良いのか~というと
画像のように、
茎元が太く赤っぽくなっています。
葉より、この根元部分に多くの精油成分が含まれています。

アザロン、オイゲノールなどで、
(ちょっと聞きなれませんが・・・)
独特の香りが厄除けなど邪気を払うということです。

効能は、
結構促進・腰痛・神経痛・リューマチ・筋肉痛など~
身体全体のリラックス効果を高めます。

では、ただダラーんと葉っぱを湯船に浸せばよいのかというと~
根元を細かくするとか(その場合はガーゼなどの袋に入れる)
根元にナイフを十文字に切る~

その部分を、桶にいれ、熱湯をいれ、
充分エキスを抽出させてから、
そのお湯を湯船に入れると良いですね。
このやり方ですと、衛生的で、翌日も抽出できそうですね。(薄くなるけど)

葉っぱは、お好みで、
風流を味わうならば、湯船に浮かべても良いですね。

花菖蒲の葉を 入れていた方~
葉ショウブを 求めて、精油抽出して 「菖蒲湯」にお入りくださいね。

中国から渡った風習が日本で今も愛されてることは、
本当にそれは素晴らしいことで、
先人たちの知恵に感謝しなければなりませんね。


前回の「お花相談室」には
アヤメとショウブとカキツバタ の見分け方法を
アップしてあります。
こちらも合わせてご覧ください。
↓↓↓

http://izuhanaya.i-ra.jp/e1022441.html





あきつフルールより




同じカテゴリー(切花)の記事画像
プロポーズにもらった花束を何とか一輪でも記念に残したい
同じお花の量なのに花瓶に生けても上手下手があるのはなぜでしょうか?
娘の結婚式に感謝の花束をもらいました 枯らしてしまうのがもったいなくて
遠方から法事に出向きます
母の日とかの花キューピット商品って・・・
白系やグリーン系のお花のみで希望通りのアレンジになるのか不安
同じカテゴリー(切花)の記事
 プロポーズにもらった花束を何とか一輪でも記念に残したい (2025-05-03 19:13)
 同じお花の量なのに花瓶に生けても上手下手があるのはなぜでしょうか? (2025-05-01 21:58)
 娘の結婚式に感謝の花束をもらいました 枯らしてしまうのがもったいなくて (2025-04-29 20:38)
 遠方から法事に出向きます (2025-04-17 18:32)
 母の日とかの花キューピット商品って・・・ (2025-04-09 18:30)
 白系やグリーン系のお花のみで希望通りのアレンジになるのか不安 (2025-03-12 09:30)

Posted by あきつフルール at 09:08 │切花その他

削除
[質問】 菖蒲湯というのは、お花のショウブの葉を入れればよいのですか?